こんにちは。
あじゃーるです。
キャンプ時の調理中の不満は?
キャンプの楽しみの楽しみのひとつである食事作り。
美味しい食事が出来たら、キャンプの8割が成功と言っても過言ではない!!笑
食事を作る際に必要なのが、なんと言っても食材
これがなければ始まらない!食材担当を任された時にメインのステーキを買って家に忘れてきてしまった時は、本当に泣き出しそうになったのを覚えています・・・(´;ω;`)
そんな大事な食材の上手さを引き立ててくれるのが調味料
食材そのもの味を楽しむのも良いが、調味料でより美味しくなる魔法の材料
キャンプ飯だと、自宅で味付けしてくる人が多いと思いますが、調理中の味付けをしたかったり、最後の味の調整などで、やっぱり調味料って必要になります。
いろいろ持って行くと、タダでさえ狭いテーブルが狭くてごちゃごちゃになってしまいます。
また、1箇所に固めていても気付けば、居場所がわからず何処かに行ったり、片付ける時に整理するのもめんどくさいでよね?
自分も、BBQをする時に、家の調味料をそのまま持って行くので、容器が大き過ぎたり、汚れたりして、家に帰って片付ける時にすごく「めんどくさい!💢💢」と言う気分になりました!
「なにがいいのないかなぁー?」って思って探してたら…
あるじゃないか!
「スパイスボックス」
「そう!求めていたものはこれだ!😍」
「スパイスボックス」と言うものに出会いました。
スパイスボックスについて
調理中に調味料が取り出しやすく、調味料を机に乱雑におかなくて済む、自分のキャンプ中の不満が解決できそうな「スパイスボックス」
いったいどんなものなのか簡単に調べてみました。
スパイスボックスの種類
スパイスボックスは、大きく3種類に分けられます。
ポリエステル・ナイロン製
※コールマン
ステンレス製
※コールマン
木製
※196
と3種類ある。
それぞれの特徴として、
ポリエステル・ナイロン製は、水濡れや汚れに強く、保温性もあるタイプも多く持っていく調味料に合わせて中身のレイアウトを変えられるのが特徴だ!また使用しないときはコンパクトにできて収納にも便利。
ステンレス製は、金属製で頑丈にできているのでなので輸送中に、衝撃が加わり中身の調味料が破損する心配も少ない。また、ステンレス製で錆びに強く、手入れさえしっかりしていれば、長く愛用できる。しかし、ボックス自体が大きい物が多いので置き場所に困ることも多々・・・
木製は、ステンレス製ほど頑丈では無いが、本体の破損や中身の破損の心配も少ない。形状、種類も多く長く愛用していると、木製独特の哀愁漂う色合いに代わっていく。
スパイスボックス紹介
スパイスボックスの3種類の中だと、自分的に木製が好みだったので、木製のスパイスボックスを探して見たので紹介させて頂きます。
196 スパイスボックス大&小
※右が大サイズ、左が小サイズ。奥行きサイズが違います
※ハンドル部はキッチンペーパーが取り付けられるようになっています
ヒノキを使用し、手作りで作られている。キッチンペーパーもセットできる所が渋い所ですな!サイズも大小と2種類あり、用途によって分けられる♪
幅も取らないので、持ち運びにも便利そう・・・
詳細
大:サイズ:W26.5×D14×H25.5cm●重量:560g●材質:土佐ひのき●価格:3240円(税込)
小:サイズ:W26.5×D7×H25.5cm●重量:350g●材質:土佐ひのき●価格:2916円(税込)
テンマクデザイン ワーカーズオカモチ&ワーカーズオカモチハーフ
釣り具入れのような作り。
調味料の種類も多く入れられる。入っているものも一目でどこにあるか分かり、取りやすい。クローズ時は、持ち手があるので運びやすさは良い感じ。オープン時は倒れにくいように、持ち手が支えになっているところが設計者の優しさが詰まっている。
詳細
サイズ:W:約45㎝ D:約27.5㎝ H:約47㎝:耐荷重:8㎏まで
使うとき、使わないときと分けられて、どちらも見栄えがいい!
調味料も取りやすそうだ。
WORK STYLE ツールキャリー(L・Sサイズ)
これはスパイスボックスと言うより、荷物運び用のカゴ扱いになるが、スパイスボックスでも十分活躍する。
写真の通り、LサイズとSサイズではカゴ内の敷居が無くなる。用途に合わせて自分が使いやすい方で使っていただきたい。
アウトドア以外にも、家で物入に使ってもおしゃれに使えるところがGOODポイント
詳細
サイズ:W340×D180×H230mm 素材:ウッド 価格:Lサイズ→4.752円(税込み)Sサイズ→3.348円(税込み)
最後に
木製で調べると、あんまり種類がなくステンレス製やナイロン制の方が種類があった。
そして、よくよく調べると、ベテランキャンパーはみんなDIYで自分の使いやすいように、アレンジして作っている。
もっと他にも自分に合うのを探してみてなければ自分で作ってみるのもひとつかな?
自分で作れるのが、またまた木製の良いところ!
プロが作ったスパイスボックスも良いし、自分で作ってみたスパイスボックスを作ってみたりとかで、本当に自分にマッチするスパイスボックスを探したいと思います。
皆様もオススメなどあれば教えてください。