こんにちは。
あじゃーるです。
アウトドアに必需品のナイフ!
ナイフ1本あると、いろいろと便利ですね。
自分も焚火の薪を作ったり、食材を切ったりと他にもできることはたくさんあり「myナイフ」に憧れます。
しかし
ナイフってどんなのがあるの??
って思いますよね?なので簡単に調べてみて、自分に合った欲しいナイフを探してみたいと思います。また皆様の購入の参考になれば幸いです。
ナイフを持つ前に
ナイフは使い勝手のいいものですが、使い方次第では、人にケガをさせたりしてしまうので、使い方を学び、正しく使うようにしましょう。
ナイフの種類
ナイフは大きく3つの種類に分けられていて、それぞれの違いを正しく理解することで安全性を保ちつつ効率的な使い方ができるのである。
・ツールナイフ
ナイフをベースとして、様々な機能を持つ、ツールを装備したナイフ。
ハサミや、ノコギリなど便利な道具がついているツールナイフ、ほかにもドライバー、ペンチ、ルーペなどの機能も付いているものもあり、ツールがあればあるほど便利だが、多すぎると、大きくなって握りにくくなったり、使いたいツールの位置を忘れて結局使いにくい、などのデメリットもある。
・フォールディングナイフ
折り畳み式でハンドル内にブレードを収納できるタイプのナイフ。
フォールディングナイフの特徴はコンパクトで収納性、携帯性にすぐれ、ポケットやバックに入れて携帯でき、日常使いに最適なことである。
・シースナイフ
シースナイフは最もシンプルで基本的な形。携帯にシース(サヤ)を使用することからこの名前が付けられた。
シースナイフの特徴は、フォールディングナイフのようにブレードの折りたたみ機能がなく、ハンドルの中にブレードがしっかり固定している。なので、ブレードに力がかかる作業や、差し込んで回転させる「こじる」動きができる。
ハンドル内に回転部分やブレードの収納部分がないため、使用後の汚れのふき取りをはじめとしたメンテナンスもしやすい。
ブレードの材質
刃物の鋼材は粉末冶鋼と複合鋼を除き、大体が「ステンレススチール」か「カーボンスチール」の2種類に分けられる。
ステンレス制刃物の長所
ステンレスは錆びにくいことが長所
カーボン製刃物の長所
カーボンはよく切れて研ぎ上りがわかりやすい所
最近では、ステンレス鋼材も進化してきているので、カーボン製に負けない切れ味を持つ物も出てきている。
そのため、カーボン製の刃物が減ってきているのも現状である。
オススメナイフ紹介
ナイフにはいろいろな種類があることがわかった。
3種類のナイフのタイプ別に自分が欲しいものを上げていきます。
ツールナイフ
LEATHERMAN ( レザーマン ) SIGNAL
過酷なサバイバルを想定し設計されたハイスペックマルチツール。
アメリカで有名なナイフメーカー「LEATHERMAN ( レザーマン )」のアウトドアに特化したツールナイフ。
レザーマンの中で最も多い19機能を装備しています。
どれもこれも、アウトドアシーンで役に立つものばかりです!
しかも、現在レザーマンの修理保証が「25年」と自信を持った修理保証!さすがっす!
値段が2万近いけど、コスパ的には絶対お得!
ツールナイフでオススメの1本である。
フォールディングナイフ
OPINEL(オピネル)ステンレススチールナイフ
OPINELはフランスの肥後守とも称される120年の歴史を持つナイフで「世界で最も美しいデザイン100のプロダクト」でポルシェ911やロレックスと共に展示されています。
ブレードは錆びにくいステンレススチールを使用。このナイフはすべてフランス国内で作られている!メイドインフランス!!
創業以来変わらない柄のデザインでフォールディングナイフの定番商品である。
「フォールディングナイフで迷ったらとりあえずこれ」
と言われる1本である。
シースナイフ
COLUMBIA KNIFE(コロンビアナイフ) ブラックラバー・ハンドル サバイバルナイフ XF
コロンビアナイフのサバイバルナイフです。
ブレードはステンレス製で錆びにくい。レビューでは新品時は切れないので、研いで切れ味を自分好みにできる。など楽しんで自分だけのナイフにできそうです。
またグリップは、ラバーハンドルを採用しているので濡れた手でも滑らず握れることがイイネ♪
見た目からして、ランボーって感じ!値段も高くないしこれを買おうと思ってます。
最後に
ナイフのことに関してはまだまだ素人ですが、アウトドアに活用したいので、購入します!ナイフを購入する際に、ネットで購入することが多いと思いますが、一番いいのは「実際に手に取って握りやすいもの」っといわれています。
時間があればショップに立ち寄って手に取って、フィーリングが合う1本を今後見つけたいと思います。
皆様も自分に合うナイフ見つけて下さい🍴