こんにちは。
あじゃーるです。
キャンプアイテムはいろいろ種類があり、たくさんほしい!!しかし集めだすとお金がかかる・・・けどこれが欲しい!とかこんなアイテムがあれば便利やのに!と思った人が最後に行きつくのはきっと「自作」だろう。
そんな人にオススメの書籍を紹介♪
「自作キャンプアイテム教本」
※「自作キャンプアイテム教本」(グラフィック社刊)
本の内容
内容は題名の通り、「キャンプアイテムを自作!」紹介されているのは、キャンプで使う基本的な、イス・机・キッチン道具・また皮を使ったアイテムカバーやトートバックの作り方を細かく、初心者でもわかりやすく書かれています。
材料・使用工具・材料費・所要時間なども細かく書かれている。
文章よりも写真が多いのがありがたい♪
紹介しているアイテム
書籍で紹介しているアイテムは35種類!!
LIVING ITEMが9種
KITCHEN ITEMが13種
BONFIRE ITEMが6種
STORAGE&REMOVE ITEMが7種
また、メンテナンスの仕方・素材の調達と加工方法も紹介してくれている。また個人的に1番「おぉ!」
って思ったのが「オリジナルロゴを入れてみよう!」と言う内容!
「やりたーい!」と思いました。
本の作者:長谷部雅一さん
◆長谷部雅一◆
アウトドアプロデューサー、ネイチャーインタープリター。1977年4月5日生まれ。埼玉県出身。 Be-Nature School スタッフ/有限会社ビーネイチャー取締役 プロジェクトの企画・コーディネート・運営の他、研修講師、ネイチャーインタープリター、場作りの仕掛け人も務める。幼稚園や保育園のコンサルタント業務も行う。幼児へは自然体験を通じて行うボディーバランス、感性、社会性などの教育に力を入れている。その他様々な自然と年間数千人の参加者の方と関わりながら日々を送る。テレビやラジオなど、アウトドア、幼児教育、防災関連を主として多数のメディアにて活躍中。
本人のサイト↓↓
保育園や幼稚園で自然の中の遊び方を伝える取り組みも進んで行っている。素晴らしい!素敵な取り組み。ぜひ一緒に仕事してみたい。
本人フェイスブック↓↓(友達申請してみましたがどうなるのか・・・笑)
次の日の朝にちゃんと友達申請して頂けました。😄
最後に
お金がないので自作する!っていいながら、結局できた時に、材料費・仕上がり度合い・かかった時間などを考えると、絶対に市販品を買ったほうがコスパはいいと思う。
しかし!何回も何回も作ってみて、失敗するかもしれませんが、徐々に技術を上げていいものが作れるようになったらその技術は自分の財産になる。
そして、何よりも手作りしたアイテムはやっぱり愛着があるよね。
かわいく見えて、大事に使う。また作っている時間も楽しい時間になりますよね
あじゃーるの自作アイテム第1号は何になるのか楽しみです。
さ!何を作るか考えないとね♪
|